電話受付時間:平日9:00~17:00
夜間、土・日・祭日は下記メールアドレスへ
dkcompetition@designk.co.jp
03-6661-1733
ピアノ実技レッスン
・出張レッスンをご希望の方はお問合せください。
・体験レッスン受付中!¥2,000(税込¥2,200)
・ご説明・面談を含めて30分です。実際のレッスンは15分程度となります。
・レッスン時間 21 時まで
【平日】9:00~21:00 【土】9:00~21:00
(平日午前中ご希望の方は別途ご相談ください。)
お子様コース
● 小学生以下対象
● ピアノを持っていなくても始められる !
● レッスン時、小さなお子様(弟妹)の 同伴も可能
ご兄弟で同時ご入会いただくと入会金1名様分無料!
標準コース
● お仕事の都合に合わせて日程を 決める事ができる !
● 忙しい月は30分3回を45分2回レッスンに変更可能
● 自分のペースで好きな時に通いたい方は1回¥4,400(30分)の特別コースがおすすめ!
音高・音大 受験コース
● 超一流音楽大学の教授、講師の レッスンが受けられる !
入会金:10,000円(税込11,000円)
・お子様コースに限り、ご兄弟で同時ご入会いただくと
入会金1名様分無料となります
・施設管理費 (1ヶ月) 毎月1,100円
☆メールでもお申し込みいただけますdkcompetition@designk.co.jp
各コースレッスン 月3回
★30分では短いので,40分コースがおすすめです!
こども料金・初級コース | 月謝 |
30分コース | ¥8,000(¥8,800) |
40分コース | ¥10,000(¥11,000) |
こども料金・中級コース | 月謝 |
30分コース | ¥10,000(¥11,000) |
40分コース | ¥12,500(¥13,750) |
こども料金・上級コース | 月謝 |
30分コース | ¥12,000(¥13,200) |
40分コース | ¥15,000(¥16,500) |
大人料金 | 月謝 |
30分コース | ¥12,000(¥13,200) |
45分コース | ¥18,000(¥19,800) |
不定期レッスン(こども・大人共通) | 月謝 |
30分×月1回 | ¥5,000(¥5,500) |
45分×月1回 | ¥7,000(¥7,700) |
60分×月1回 | ¥9,000(¥9,900) |
すみだトリフォニーホール小ホール スタインウェイフルコン使用
豊洲シビックセンターホール ファツィオリフルコン使用
長尾洋史 Nagao Hiroshi
東京藝術大学、同大学院修士課程を修了。安宅賞を受賞。
宗廣祐詩、遠藤道子、米谷治郎の各氏に師事。
1989年第1回宝塚ベガ音楽コンクール、
91年HIMES海外音楽研修者派遣選抜コンクール第1位。
1995年パリ・エコールノルマルに留学。
ソロ・リサイタルや、「長尾洋史アンサンブル・シリーズ」を企画するほか、
「東京の夏」「サイトウキネン・フェスティバル」をはじめとする 音楽祭、NHK「名曲リサイタル」などにも多数出演
また、現代音楽の分野では内外の作品初演を多く手掛けている。
古典派からロマン派、現代に至る幅広いレパートリーを持ち、
透明で芯のある 美しい音、緻密で精巧なテクニックの中に、非常にみずみずしい音楽を聴かせることのできる、数少ない演奏家の一人。
長年にわたり、Kコンクール審査員を務める。
飯野明日香 Iino Asuka
東京藝術大学附属高等学校、同大学ピアノ科を卒業。パリ国立高等音楽院ピアノ科、フォルテピアノ科卒。ベルギー政府給費留学生として、ブリュッセル王立音楽院ピアノ科マスターコースを修了。
現代音楽から古楽器のフォルテピアノまでの幅広いレパートリーをもとに、多彩な演奏活動を展開し、2010年 第28回中島健蔵音楽賞受賞。
2020年日本の歌による全曲委嘱新作によるCD「和の歌(WANOKA)」をカメラータ・トウキョウより発表。リリース済みのCD「一柳慧ピアノ作品集」、「France Now」、「Japan Now」を含めて4枚のCDははいずれもレコード芸術特選盤に選ばれるなど、高い評価を受けている。2013年リリースの「France Now」2014年度 第52回レコード・アカデミー賞(現代曲部門)および「クラシック不滅の名盤 1000」(2018年レコード芸術編)に選ばれた。2017年には一柳慧「ピアノ協奏曲第4番Jazz」の2台ピアノ版をピアノソロ用に編曲した「ジャズ・ファンタジー」、2021年CD「和の歌」全曲を収めた楽譜がそれぞれショット・ミュージックより出版されている。
小林仁、播本枝未子、故G.ムニエ、故C.エルフェ他の各氏に師事。
洗足学園音楽大学、桐朋学園大学音楽学部、東京藝術大学音楽学部、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師。ピティナ汐留イタリア街ステーション代表。秋田市観光クチコミ大使。
粥川愛Kayukawa Ai
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同大学大学院修士課程修了。文化庁新進芸術家海外研修生、及びポーランド政府給費留学生として渡欧。ワルシャワ・ショパン音楽大学研究科を満場一致の賛辞を得て修了。
第14回日本モーツァルト音楽コンクール第1位受賞。第4回エウテルぺ国際ピアノコンクール第1位受賞(伊)。第10回モーツァルト国際コンクールにて、特別賞ベーレンライター・ウアテクスト賞受賞(墺・ザルツブルク)。第8回J.S.バッハ国際ピアノコンクールにて第4位(1位該当なし)受賞(独・ヴュルツブルク)。
在学中よりワルシャワを始めヨーロッパ各地で演奏活動を行い、「Najdłuższe Urodziny Fryderyk Chopin200lat」演奏会のオープニングに、唯一の日本人として出演しBBCを始め世界中のメディアで放送される。NHKカルチャー主催文化交流祭において、ワルシャワとパリで行われたショパン生誕200年記念演奏会出演。ワルシャワ・コルデガルダショパンより招聘され、オールショパンプログラムによる2度のソロリサイタル、イタリア・コラートでのソロリサイタル、共に好評を博す。帰国後、NHK-FM名曲リサイタルに出演。 2015年王子ホールのリサイタルでは「―― 本物の味わいとオリジナリティに富んだ表現、リズムの切れ味と力強さに脱帽――」(音楽誌ショパン)「―― 表情は風景が自然界と同化して、ときに鳥のさえずりのような爽やかな歌声が聞こえる。気品のある香りを醸し出し、濃淡のグラデーションが美しい。彼女の音は良く伸びる。――」(音楽誌ムジカノーヴァ)等各誌で高評を得る。 故郷において、岐阜県文化・スポーツ功績賞受賞。岐阜県立加納高等学校音楽科卒業生最優秀者に贈られる第1回ダンテ伊藤賞受賞。同校100周年記念式典にて特別オーケストラと共演の他、これまでに藝大フィルハーモニア、東京モーツァルトプレイアーズ、愛知室内オーケストラ、イェナフィルハーモニー管弦楽団(ドイツ)他、プロアマを問わず多数のオーケストラと共演。バロックから近現代まで常に幅広くレパートリーを開拓しながら、ソロリサイタルを始め、オーケストラのソリスト、室内楽のアンサンブルピアニスト、ソプラノの妹・恵理子とのデュオ等、様々な演奏活動を行う。
これまで可知啓子、長野量雄、坪田昭三、山城浩一、エヴァ・ポブウォツカの各氏に師事。フォルテピアノ(古楽器)を小倉貴久子氏に師事。
現在、桜美林大学芸術文化学群音楽専修講師、スガナミミュージックアカデミーマスター講師として 後進の指導にも力を注いでいる。
反保 沙季 Tanpo Saki
北海道札幌市出身。2歳半よりピアノをはじめる。
第62回全日本学生音楽コンクール北海道大会高校の部第3位。
MusicStudioCコンサート形式オーディション第24回音楽賞、第25回音楽賞及びことのは賞、第27回音楽賞・ジャスミン賞及び音の輪賞。第18回ペトロフピアノコンクール大学・一般部門第2位。第1回デザイン国際ピアノコンクール一般の部第3位。
第15回北海道ショパン学生ピアノコンクール中学生の部金賞及び遠藤賞。第72回東京国際芸術協会新人オーディションにて奨励賞。平成29年度札幌市民芸術祭新人音楽会にて大賞など数々のコンクールにて入賞。
第37回インターナショナルジュニアオリジナルコンサートinBunkamura出演。2018年秋、札幌文化芸術交流センターSCARTSにて開催されたまちなかお昼のおんがくかいの杮落とし公演に出演。音楽と美術のコラボレーションを目指した自主企画コンサートなども行う。
これまでにピアノを佐藤睦美、石田敏明、田代慎之介の各氏に、作曲を小島佳男、土田英介の各氏に、室内楽を松原勝也、市坪俊彦、伊藤恵、有森博、津田裕也の各氏に、ピアノデュオを角野裕氏に、即興を平野公崇氏の元で研鑽を積む。
ディーナ・ヨッフェ、ヴェロニク・ボンヌカーズ、クリスチャン・イヴァルディ、ジャック・ルヴィエ各氏のレッスンを受講。
東京藝術大学音楽学部器楽科を経て同大学院修士課程を修了。在学中に藝大生による木曜コンサート~室内楽~に選抜。修士課程学位審査会にて、カワイ表参道ジョイントコンサート出演者に選抜される。
自らの演奏活動の他、後進の指導にも力を注いでいる。K音楽教室客員講師。
★曜日ごとの担当講師がレッスンいたします
火 金
鹿俣 美湖 Kanomata Miumi
東京音楽大学器楽専攻(ピアノ)卒業。同大学院器楽専攻(ピアノ)卒業。中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状(音楽) 専修免許取得。これまでにピアノを、上柿洋子、山路和恵、石戸谷香子、鈴木宏子、故・海老原直美、後上聡司、石井理恵に師事。 モスクワ音楽院にてドミトリー・カプリーのマスタークラスを受講。第29回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門大人の部全国大会出場。第4回K六本木国際ピアノコンクール優秀賞。現在、及川音楽事務所に所属し、ソロ演奏、伴奏、室内楽の演奏活動をしている。
水
鶴原 未央 Tsuruhara Mio
4歳よりピアノを始める。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
第2回K六本木国際ピアノコンクール優秀賞。
これまでにピアノを飯島絵理子、一戸歌奈、川村文雄、広瀬康に師事。
木
堀内 麻未 Horiuchi Mami
5歳よりピアノを始める。2011年、第35回ピティナ・ピアノコンペティション E級 全国決勝大会ベスト12賞。2012年、第13回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA コンチェルトB部門 アジア大会銅賞。 2015年、第6回桐朋ピアノコンペティション第2位。2017年、第5回桐朋ピアノコンチェルトコンペティション第2位。2018年、ソリストに選抜され、桐朋学園オーケストラと共演。2019年、第35回神奈川音楽コンクール ピアノ 部門 神奈川新聞社社長賞。2020年、第33回 市川新人演奏家コンクールピアノ部門 優秀賞。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、桐朋学園大学大学院修士課程を修了。
在学中、桐朋学園内のstudent's concert、高校卒業演奏会等に選抜される。
これまでに、武田美和子、中井恒仁、岡本美智子の各氏に師事。
土
平野 未紗 Hirano Misa
4歳よりピアノを始める。桐朋学園大学音楽学部に在学中。
第71回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。第10回デザインK音楽コンクール 大学生の部第3位。
第19回能登ピアノコンクール 大学生の部優秀賞、及び第20回最優秀賞受賞。桐朋学園内のstudent's concertに選抜される。
また、ラ・フォル・ジュルネ金沢、いしかわ・風と緑の楽都音楽祭などのコンサートに出演。これまでに、ピアノを西村幸恵、高田匡隆、高田清佳の各氏に、ソルフェージュを福田恵子氏に師事。
火 土
眞鍋杏梨 Manabe Anri
愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコースを首席で卒業。愛知県立芸術大学大学院博士前期課程鍵盤楽器領域を修了時、併せて長久手市長賞を受賞。兼松信子奨学金を得て、ハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽大学に留学。令和 2 年度成績優秀者奨学金事業奨学生。令和 2 年度優秀学生賞を受賞。 これまでに、ソルフェージュと声楽を加藤千沙、ピアノを津守美佳、加藤伊津子、林澄子、掛谷勇三、Réti Balázs、 Gulyás István、Adolfo Barabino 、内本久美、鈴木弘尚の各氏に師事。室内楽をPéter Mezö 氏に師事。 現在ピアノ講師、首都圏の合唱団指導非常勤講師、芸能事務所にて音楽講師、演奏活動を東京拠点で行っている。K国際コンクール公式伴奏員。 ウィーン国立音楽大学夏期マスタークラス受講、P.エフラーに師事しディプロマ取得。同学内開催の受講生選抜コンクール Prof.Dichler Competition にて第 2 位、入賞者演奏会出演。 第 17 回大阪国際音楽コンクール Age-U(大学生・院部門)第 1 位、入賞者演奏会出演。愛顔のえひめ文化・スポーツ賞(県知事賞)受賞。 第 1 回 Shigeru Kawai 国際ピアノコンクール セミファイナリスト、奨励賞受賞。第 40 回読売中部新人演奏会出演。CONCOURS INTERNATIONAL DE PIANO NICE CÔTE D'AZUR 2019 in the DIPLÔME DE CONCERT category,第 1 位。(フランス) IV Future Stars International Piano Competition“Young Masters” - no age limit,第 3 位。 (アメリカ,Connecticut Chopin Foundation) V Tkaczewski International Piano Competition,第 5 位。(ポーランド、日本人最高位) 6th Paderewski International Piano Competition 2021 "Piano Masters"部門第 3 位。 (ポーランド、日本人最高位) 2021 年 "浜松国際ピアノ・フェスティバル 第 11 回浜松国際ピアノコンクール応募者によるリサイタル" に出演。 成績優秀者奨学金事業より奨学金を得て、松山市民会館中ホールにてソロリサイタルを開催。
月 火 金 土 日
岡部 愛海 Okabe Aimi
5歳よりピアノを始めました。
第10回セシリア国際音楽コンクール中学生の部最高位。第18回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会中学生の部奨励賞。桐朋女子高等学校音楽科を卒業し、現在桐朋学園大学音楽学部3年に在学中。高校、大学にて学内成績優秀者によるStudent Concertに出演。
これまでにピアノを福田雅子氏、加藤明子氏、朴久玲氏に師事。室内楽を松谷園子氏、斎木隆氏、加藤真一郎氏、佐藤采香氏、久保和憲氏に師事。
現在、伴奏の勉強に力を入れており、主に金管楽器の伴奏者として活動の幅を広げています。
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-1KIビル1階
◉水天宮前駅8番出口より4分
◉人形町駅A6出口より2分
◉茅場町駅7番出口より9分
作曲家たちが一生をかけて考え抜いた音楽を本当の意味で理解するためには
“楽譜を読むチカラ”が必要です。
そのためには、
ただ音符をたどるだけではなく、音符の動きやリズム1つ1つに対して「なぜそうなっているか?」を考える訓練が必要です。
これらをクリアすることで
音楽の基礎が身に付き、どんな曲でも楽しんで弾くことができるようになります。